
どうもっ!ものグラムです。
今回は2021年1月12日〜13日に敢行させて頂きました、「新年の信念旅in小樽」よりその7、1軒目実食を終了した所より進めさせて頂きたいと思います。
その6では初訪問となる小樽ラーメンシーンにおいて外す事が出来ない「らーめん みかん」にて実食をしましたが、実はラーメンフリーク以外にも認知度が高い、ある「事件」についてもご紹介させて頂きました。
では!いよいよ小樽2軒目への実食と歩みを始めますが....。どないしてん?なんかあったんか?見て参りましょう!宜しくお願い致します。
「いやぁ、満足。さてっ!2軒目どないしよ?」
今回小樽1軒目の訪問となったのは、約2年9ヶ月前の前回訪れた際に定休日の為断念となった「らーめん みかん」。前回から3年近く経過しているのもあり、来れた喜びはひとしおでしたが、訪問実食の時間は一瞬にして過ぎて行きます。
「いやぁ、入ってから食い終わるまでたった15分やもんなぁ。まぁそれがラーメンのええとこなんやけどな」
そんな事を思いながら退出後さらに1枚撮影したこの時、12:02でした。
小樽築港駅到着後の立地説明が出来ていませんでしたので、まずは位置関係をご覧頂きたいと思います。
小樽築港(おたるちっこう)駅から徒歩にて約22分とありましたが、25分で到着した為まずまずのペースでした(笑)。地図アプリが示す進路とほぼ同じ道のりを歩き進みましたが、その距離実は約1.7km。
本来ならば小樽築港駅の次、南小樽駅で降り進むルートがより近いものでしたが、久々の小樽築港駅、そして今回のテーマ、「雪を感じる」を優先した為、ゆっくり歩きながら「メガネ真っ白マスク内ミストサウナ」状態にて到着する事が出来ました。
「に、2軒目どないしよ...」
しかし、実は2軒目の訪問が定まっていませんでした。
「ちょ、に、2軒目どないしよ...」
と思っていたのは、この日2軒のラーメン店を訪問予定でしたが、その内の1軒が定休日だったのを小樽築港駅到着後に気づいた為、です(笑)。
「いや、調べとったはず....やおもとったけど、それでけてないんがわぃやねんなぁ。下調べほんまちょーてけとうやもんなぁ、あ、いや、ほんま調べとったはずやねんで。....。」
それが出来ていないからこそこういうハプニングが起こる訳ですが、実は1軒目の「らーめん みかん」のすぐ近くに今回のメニューには無かった、しかし非常に気になる店舗を発見していた為、まずはそこへ向かいました。
ですが、その前に。
「この南樽市場気になるやん〜、なかなか来られへんから中通ってみよか〜、わぃの住まいにはないもんなぁ」
そうして、この地では地元住民の方々がごく普通に利用する、「南樽(なんたる)市場」の中を通らせて頂きたいと進みました。
「わぁ!わぃがちいさい頃はこんな感じのお店ん中をおかんに連れられて来た様な記憶あんねんけどなぁ、なんかちょい懐かしい気分にさせられるなぁ」
そんな事を思いながら、コロナ禍で少々来客が少ないかもしれませんが、それでもそれぞれのお店には多くの商品が積まれた活気を感じる市場は全国的にも希少だと感じ、それを勝手に嬉しく感じながら進みました。
「ほんでや。気になった店すぐ来れたけどさ......。閉まっとうや〜〜ん〜〜〜!!」
小樽築港到着後に急遽組んだメニューでしたが、それを拒否されたかの様な精神的ダメージは大きく、実はその瞬間を撮影する事すら「ぶっ飛んだ」衝撃でした(笑)。
その衝撃から冷静になり撮影する事が出来たのがこの1枚ですが、実は徒歩にて初めて「スリップ」した瞬間でした(笑)。
「おわっ!わ〜、助かった...」
写真からはスリップ、滑る事など全く無さそうな穏やかさを感じるかもしれませんが、実は車が通った後の褐色がかった雪には注意でした。
「なんかにゅるって感じやったなぁ、車通って緩んどうねんな....、こ、これも体験や....」
この頃には正気に戻っていましたが、今回の旅の為に用意した寒冷地仕様のスニーカーの靴底はグリップが効く様にスパイク仕様となっていたものの、車が何度も通り溶け出して来た「シャーベット状」の雪は特に注意すべきというのが理解出来ました。
「いやぁ、じゅるっと、いや、にゅるって感じやったもんなぁ、てかさ、こんな黄色い靴履いとる地元の人って今んところ全くおらへんよな.....」
現段階で率直にふと思った瞬間でもありましたが、その後は学習したつもりで進みました(笑)。
「おっ!ここっ!コレいっときたいやん!」
それがこちら、ふわふわとした新雪を感じられる場所を発見した瞬間でした。
「うわっ!ふかふかやけど、ズボッて入るやん!あ〜、だから皆人が踏んだ後で道固めていくんやなぁ。超雪初心者なんや、わぃ。んでも深なかったから楽しいで〜、おっしゃ!のぼれた〜!」
と、この瞬間は本当に「ガキンチョ」の様にただただ幼く喜びましたが、その様子は見せる事は出来ないだろう、「雪を感じる」に没頭した、「見た目おっさん、中身超童心」の私、「おっさんものグラム」がいました(笑)。
小樽築港へ戻る。
「ああ戻ってきた〜、ってめちゃタイムロスちゃうん?」
この写真の先(写真中央)には小樽築港駅から直ぐの「ウイングベイ小樽」を再確認出来ましたが、1軒目訪問実食の「らーめん みかん」からの所要時間は20分少々、12:25でした。
地図アプリからのおおよそのルートですが、歩いた距離は約1.2km、往復約3kmを歩き戻って来るものでした。
ちなみに、「らーめん みかん」があった白丸スポット周辺で気になっていたのが食堂の「しんとみ」でしたが、元を辿るとこの地図中央左にある、定休日だった「らーめん 初代」に訪問するメニューを勝手に企てていました。
「いや、めっさ歩いてちょい休みたい気分やけどさ、2軒目いかなあかんやん、んでさ、実は前なかった様な気がすんねんけど、ウイングベイ内に気になるラーメン店あるやん!とりあえず久々や、ういんぐべい〜」
そうして、約2年9ヶ月ぶりの「ウイングベイ小樽」敷地内に入ります。
「おお〜っ!ういんぐべい〜!」
と、約3年弱のシーサイドビューにも喜びを感じましたが、小樽築港駅はこの海側と山側の2つの顔があるのも特徴で素敵です。
「ん?気になっとったラーメン屋。.........。え”っ!や、やすみ〜〜!?」
先程露わになった、実は「超てけと〜」なメニューがさらに露わになる瞬間でしたが(笑)、この敷地内で気になったラーメン店も定休日だと知ったのはまさにこの瞬間でした(笑)。
「な、なんかもうめにゅーぐじゃぐじゃばればれやねんけどさ、このままやったらアカン!もう小樽行ってまおか!ま、まだ時間あるやんな!なっ!」
この日、12:37。出発から約7時間半経過した気力体力はかなり削られたものの、たった1軒しか訪問実食出来ていない為振り絞る様に再度出発の気持ちにて進みました。
「なんや〜、本来のメニューと全くちゃうもんになってもうたな〜」
正直な想いと共に。
次回は気を取り直し2軒目へ。
はい〜、今回もぐだぐだと参りましたが、比較的ゆったりとした尺で進める【遠征ダイジェスト】では無い【遠征】記事はいかがでしょうか?
個人的にはこの「尺」に毎度悩まされますが(笑)、ひとつ間違い無いのは「その場を出来るだけお伝えさせて頂きたい」気持ちが大きい事で、その為にだらだらと進ませてしまう癖があります(笑)。
今回の遠征では個人的に未体験な部分が多いのもある為、出来るだけカットをせずだらだらと進めさせて頂くものとなりますが、次回は2軒目へ到着する事が出来るのか?お楽しみに宜しくお願い致します。