
どうもっ!ものグラムです。
今回は12発目遠征のその7、1日目最後のもうひとつの楽しみ、「クルマ旅」をメインに進めさせて頂きます。
前回までで一応初日の実食メニューが終了しましたが、それにしても仙台空港に到着し、クルマを走らせた後からメニューの2/3をガラりと変えてしまうのもワタシ、「ものグラム」ですが(笑)、それでも心残す事無く無事実食メニューを終了させ気分は上々でした。
しかし!まだまだゴールへの道のりはまだまだ先!今からまだまだ快走します。どこ行ってん?またまたメニュー変わったんか?は今から進めます、ご一緒に見て参りましょう!宜しくお願い致します!
Contents
前回までの流れ。
7月14日、4:30。
約2週間ぶりの起床は感覚が残っているのもあり余裕、ではありましたがやはり怖いのは「起きた気になる起きてない症候群」(ただ単に「寝過ごし」ともいう笑)。
しかし今回もなんとかその壁を乗り越え向かった先はフライト旅恒例の「神戸空港」。そして悪天候の中なんとか現地に着陸する事が出来ました。(本編では明かしてませんでしたが、実は条件付きフライトで、悪天候の為神戸空港に引き返す、もしくは東京羽田空港に着陸するもので、そうなってしまった際を考えるとドキドキしたものでした)
今回到着したご縁ある空港は、ではありません。今回「も」ご縁があったのは「東北の玄関口」である仙台空港。約2週間ぶりの到着でしたが、やはり遠くの地にくる喜びは大きく、その後無事、前回と同じレンタカー店舗に到着、いよいよ新たな一歩がスタートします。
【関連記事】2020年7月14日、約2週間ぶりの遠征は前回と同じく「仙台空港」へ。「2020年12発目、が始まってしまった。 その1 Column0362」↓コチラ
しかし、いざ高速道にてクルマ旅が始まると、今回予定していた3軒の実食メニューは時間的にかなり厳しいと思う様になり、1軒目に予定していた訪問を断念します。そしてその次2軒目の店舗まで断念する事になり、即見つけたPA(パーキングエリア)に停まりルート変更する事態となります。
出発から直ぐにこの日予定していたメニューの内2/3が崩壊しましたが、それには大きな訳がありました。
「めっちゃ会いたい〜、もう一回行きたい〜」
と、この道初めての岩手県で初訪問させて頂いた店舗への想いがより急に強まった為で、その内容は実は今でも信じられないご縁だった事でした。
メニューががらりと変わり本来なら3軒目となる本命だった店舗が今回のクルマ旅1軒目になるとは全く思っていませんでしたが、意外とすんなり到着してしまいます。それが岩手県花巻市にある「さかえや 本店」。
しかしやはりあの有名店が今目の前に、そしてあの風変わりな建物が画面越しでは無く目前にある不思議な感覚に興奮を憶え始めましたが、その時はやって来、過ぎ去るもの。去られる前にしっかり空間共々頂きたいと思う瞬間でした。
【関連記事】出発早々からガラりとメニュー変更となったものの、その想いは非常に前向きだった、「12発目、今回も仙台空港からクルマ旅。しかし走り出し直ぐにメニュー崩壊。 その2 Column0363」↓コチラ
「元祖 満州にらラーメン」と看板に掲げられた「さかえや 本店」は創業1960年(昭和35年)で約60年以上地元で愛される店舗ですが、地元では「満ニララーメン」や「満ニラ」と称され親しまれている唯一無二の味わいでもあります。
今回は醤油、味噌、塩の味わいから醤油をチョイスしオーダー。その味わいをじっくり堪能しましたが奥の深さを感じながらも老若男女の幅広い層に親しまれる味わいも理解出来完食。
【関連記事】12発目1軒目の大本命は「さかえや 本店」。その「満ニララーメン」とは?「12発目、メニュー崩壊後メインの1軒目「夢の実食」。その3 Column0364」↓コチラ
味わいの満足感と来る事が出来た達成感に喜びを感じますが、残された時間は決して余裕あるものでは無い為、再び「クルマモード」に切り替えいざ進みますが、次こそが「想いの強さ」からメニューをガラりと変えさせたこちらも大本命でした。
それは「夢のお告げ」と勝手に解釈した、しかしその偶然に今でも必然だっただろうその店舗のご縁を今回も感じ、1軒目から約26km先、到着したのは岩手県紫波郡紫波町(しわぐんしわちょう)に店舗を構える「ビアック大盛軒(たいせいけん)」。
【関連記事】この日メニューの2/3が崩壊した真の理由とは、「夢のお告げ」?「12発目、2軒目は急遽の大本命。「夢のお告げ」からの再会。その4 Column0365」↓コチラ
(その5は1軒目までのドライブを動画にした「12発目の「ドライブ動画」が出来ました。少々箸休め。 その5 Column0366」をお送りさせて頂きました。)
店舗内に入ると、実際には約1年8ヶ月のブランクがあったものの全くそれを感じさせない当時の記憶そのままで帰って来た様な感覚すら感じさせましたが、メニューはかなり進化しておりビックリ。当時は無かった「ワンタン麺」を今回は頂こうとオーダーし、実食が完了しました。
食後のコーヒータイムをと、唯一少し優雅な時間を堪能させて頂きましたが、その直前に以前来た事を伝えるとなんと憶えていてくれた事が判明。店主直々に挨拶までしてくれ、その後近況などをお聞きする事が出来ました。
そんな幸せな時間もつかの間、一瞬で過ぎ去ります。次回訪問を約束しながら、「ラーメン」と「大関ファミリー」に後ろ髪を引かれる様な感覚を憶えながら、次は「クルマ旅」本番、長距離移動が待っていました。
【関連記事】急遽メニュー変更となったどうしても外せない「ご縁」はこのお店。「ビアック大盛軒」に入店。「12発目1日目メインイベント。「ビアック大盛軒」にイン。 その6 Column0367」↓コチラ
今回はその「クルマ旅」を進める所から参ります。
「時間的にはまだ余裕やろ?ってか前と同じ感じ?」
この日のメイン中のメインとなった実食、「ビアック大盛軒」を出たのは13:31。約2週間前の「クルマ旅in福島・栃木・群馬」と比べるとまだ余裕があるかと当時は思っていましたが、当時の実食メニュー終了が13:54だった事を思うと、実際には全く同じパターンを辿っていました(笑)。
「とりあえず次は最終目的地、と。うん、やっぱ同じやな....、でも、ということはまだ余裕ありっちゅうことやんな。」
仙台空港から今までの道のりですが、地図上ではこの様な移動経路となっていました。赤いピンが「元祖 満州にらラーメン さかえや 本店」、その上の二重丸のポイントが「ビアック大盛軒」で、今までの走行距離は約190kmとなっています。
今回指定した最終目的地、ホテルまでは209kmで、到着予想時刻は18:24。前回と同じレンタカー店舗の同じナビを搭載したその到着予想時刻は走るに従って短縮されるものでは無い的確な精度を保っているのを今回も同じく感じた為、今回はそれが18時台なのは気分的にかなり楽。
「前よかぜんっぜん余裕でいけるやん〜、今日はもう高速乗らへんで〜。今からが楽しい楽しい下道コースや」
今から約5時間下道のみで走行する、実際にはかなりハードな「クルマ旅」ですが、個人的にはそれに勝る未開の地を下道で感じられる喜びは半端ないものでした。そしてさらにプラスがこちら。
「ビアックさんでまさかのまさか!シューマイまでゲットできたんやでぇ!こら堪らんやろ、あ、でも車内寒いくらいに冷やして明日の晩までもたさなアカンけど、だいじょぶや、やった〜!」
と、約3人前の「シューマイ」を頂き感謝しながら、明日の深夜までなんとか持つ様に冷房を強めに入れ進み始めました。
「人生初や!や、やった〜!」初の県をまたぐ。
「ビアック大盛軒」から程なくしての一枚ですが、前回訪問時は盛岡まで移動しそこから左折、西側に進むルートでしたが、今回はそのまま北上します。盛岡より北側は我が人生に於ける初の地というのもあり、今からの景色全てが人生初のものになると思うとテンション否応にも上がります。
しかし。
「わあ!でっかいスーパーあるやん!と、とりあえずリサーチや」
と、その盛岡で一旦止まります(笑)。
「姫神の郷」と大きく書かれた看板に目を惹きつけられますが、こちらは「スーパーなまいにち。」を提供する超大型のイオンスーパーセンター。盛岡渋民(しぶたみ)店。
「めっさでっかいけど、とりあえずどんな麺があるかリサーチや」
と、今回は撮影はNGですので、写真無しで進みます。しかし、やはり。
「うわっ!やっぱあるやん!カップ麺コーナーもやけど、チルドコーナー、わっ!なにこれ?これは郷土料理らしいし知らんかった!いただくで〜」
と、かなり刺激的な時間を過ごし終了。到着は14:33、約30分のロスタイムとなります(笑)。
「実際はこのリサーチも1軒の実食とあんま変わらん位時間かかるんよなあ。」
と。(笑)
店舗内をご紹介出来ませんでしたが、外にどうしても気になるものがありましたのでご覧頂きましょう。
「いわて地産地消自動販売機」と書かれた、初お目見えする自販機。
「ちょ、どれか頂きたい〜!」
この自販機の中にラインナップされる商品群はどれひとつとして知らなかった為、こう言う時にしか入手出来ないだろうとゲット。
「なんか薬の様なさ、なんとも言えん昭和なパッケージが素敵すぎるやん!山葡萄ってどんな味すんねやろ?いただくで〜」
と、持って帰る訳では無く、即頂く事しか頭にありませんでした(笑)。
「わっ!しっかり甘いけど酸味も効いて飲みやすい!うっま〜!」
普段手に入れる事が出来ない一品をこうしてゲットしそれを頂くなんとも言えない超越感に浸り満足、それはコレクター的感情から来るものでした(笑)。
「あかんアカン、ちょい長居してもたな、進むで〜」
そうして、ここからは小休憩も出来るだけ抑え進み、迎えたのは。
岩手県二戸(にのへ)群一戸(いちのへ)町。いよいよ県をまたぐ最後でした。15:53。
そして。
「うわっ!とうとう来てもた?あ、青森〜やった〜!」
人生初の地であり、この「ラーメン道」初の未開の地は青森県。我が住まいから約1,000kmを超えた地を今踏んだ、そう思うと込み上げるものがありましたが、あくまでポーカーフェースにて進みました(笑)。
緑が豊かな道を走りますが、その時、ふと思いました。
「カーナビ任せやとこのまんま平地ルートの無難な道やんな。でもまだ時間あるやん、山あるやん!山には川もあるんやったやん!?お、おっしゃ!そっちいぐでっ!!!」
この時16時を過ぎていましたが、急遽山ルートに変更。そして、かなり道路幅の狭い「醜道(こくどう)」も何箇所もありましたがそれらを越え行き着いた先は非常に期待感高まる、超自然豊かな場所でした。
それは「奥入瀬(おいらせ)渓流館駐車場」。あの有名な奥入瀬渓流がある駐車場とあり意気込み駐車。あの川を一見しようと裏手に向かい歩きます、が。
「ちょっ!みえへんやん!!」
自然の大量の水が織りなすごおと言う轟音が直ぐそこでしたが、この駐車場裏側からはその川面、渓流の流れを押さえる事が出来ないロケーションにがっかりします(笑)。
「すぐそこやのに、この傾斜は絶対に降りられへんし写真も撮られへんやん?そのスポットってどこやねん?」
と、かなりの苛立ちをマイナスイオンが大量に放出されているだろう中で発するある種の公害だったかもしれませんが(笑)、時間の猶予は決して無い、この段階では写真で感じる明るさとは全く違う闇が襲う感覚もあり(肉眼では本当に暗い状態でした)、若干諦めムードで先を急ぎました。
すると直ぐ。
「うわっ!!こっち側やったんかいな!川近くに降りれるやん!車も停められるやん!」
と、その後速攻でどうしても撮影したかった奥入瀬渓流の撮影スポット近くに急遽停車。
「うんしょっ、おっこらしょうい(おわかりでしょうか?笑)、あ、あかんアカン、うっわ〜!」
水の轟音が響く非常に水量が多く早く流れる川。それが目の前に広がる世界は圧巻です。
「と、撮るのん忘れてまう位のめりこんでまう〜、でもと、撮るで〜。」
そうして撮った写真がコチラ。
とりあえず岩がしっかり足元にあり、少々先に進めるのが確認出来ました。よく見てみるとワタシ以外の靴の足跡もあった為、カメラマン、フォトグラファーも同じくここで撮ったでしょう、なかなかのスポットに興奮を隠しきれず、いざとなると体をしっかりホールドさせる事が出来ず、ブレブレの採用出来ない写真を量産してしまう不甲斐の無いものとなりました(笑)。
画角を変えるとまた表情が変わって見えるのが写真の世界で、どれがいいのか正直わからなくなります(笑)が、たとえ失敗となってもこの光景が我が人生の記憶として実際に刻まれる事自体が大きい、そう解釈します(笑)。
そして最後はアップ。奥入瀬渓流の一段下に流れる、小さい滝の様な見事な流れを堪能しながら。
「わっ、もうはよホテル向かわな!かなり暗なって来たで、ヤバいで!」
この時17:55、肉眼では森の奥、かなり暗くなって来た為先を急ぎました。
「今回は何処へ行って来たでしょうか?」の答え。
実は今回、奥入瀬渓流を撮影する為に停車させて頂いたこの一枚が帰宅時遠征ライブの「何処行って来たでしょうか?」の一枚でした。
写真はトーンカーブ等編集するとこの様に明るい感覚がありますが、実際には後1時間も経てば暗闇の山道がまだ数十キロも残されている状態で、決して安堵出来るものではありませんでした。
今回の12発目の絶景ピークの「奥入瀬渓流」もなんとか押さえる事が出来た今、次こそはピットイン、いや、チェックインです(笑)。
「ちょ、いよいよ余裕なくなってきたんちゃうん?いそぐで〜」
と、この時になって少々焦りの念が出て来ました。
次回こそピットイン、いや、チェックイン。
はい!今回はここまでとなります。
いよいよ人生初の青森県に入りましたが、1日目、初日最終章は次回へと続きます。それにしても奥入瀬渓流の音と存在感は半端無い素晴らしさでした。
では次回もお楽しみに!宜しくお願い致します。
続き、その8はコチラ>