
どうもっ!ものグラムです。
今回は2020年5発目、長崎遠征その3をお送り致します。
初の長崎県に着くも、即実食に至る事が出来ず超空腹の状態で焦らし焦らされた1軒目の実食は「ラーメン」。
ちゃんぽん、皿うどんを頂くにはじっくりこの地に腰を下ろし実食させて頂きたいという思いがあり、今回はあえてそれらをチョイスする事はしませんでした。
実はこの先が長く、あっという間の長崎の滞在が終了します。
では!その先ってなんやねん?どこ行ってん?2軒目も行くんやろ?何食ってん?見て参りましょう。宜しくお願い致します!
前回までの流れ。
早朝6時の電車に乗り、神戸空港から長崎空港に着いたのは10時半。初の地である長崎に向かいフライトする時間は不安と期待が入り混じる「ワクワクドキドキタイム」。実は3年間の「厄明け」自体が何よりも嬉しく、今回の遠征は何かある、そう確信もしていた。
無事長崎に着き、空港到着ゲートを出た瞬間の喜びは半端無かったが、実は到着が約10分程遅れており、レンタカー予約の時間が過ぎ遅刻している事が判明、空港施設内を堪能する事など全く出来ず空港を後にいよいよ車にて先を急いだ。
その後、誘われるかの様に吸い寄せられた道の駅「彼杵(そのぎ)の荘」にて新たな家庭用麺と出会う。今回は仕入れを極力しない程ではあったものの、即ゲットしてしまう。
そこから約40分程の道のりを経て、いよいよ到着したのが1軒目、今回はラーメン店をチョイス、「らーめんMARU龍」に到着、ひとときの時間を一口一口しっかり味わい脳裏に焼き付けた。
「おっしゃ次っ!時間は宝やで!ないでっ!」
実食を終え、次なる目的地を設定し走り出したのは13時。ペースとしては非常に遅く、次に予定している地は約70km先、時間にしておおよそ1時間半程掛かるとカーナビから算出されている。
「2時半かあ、ほんまにちょっと腹具合を考えるとヘビーやけど、でも絶対に3軒頂くでっ!」
と、まだまだ序盤戦、期待の気持ちが大きくそれが力となり前進する。
「あっ、は、腹が....」
とはいつもの事であり、半日以上の空腹の中でいきなり高速にラーメンが入って来る、胃からの視点で言えば「いきなりかい!?」と思っただろう(笑)。
そこから身体は急激に活発に仕事を始める。まず胃からその信号が発され、次にその下の小腸、そして大腸にまで伝えられると、その活発な活動により手を洗いたくなる衝動に駆られるワケである(笑)。
「ん、いや、ま、まだだいじょぶや、時間との戦いやてゆうたばかりやがな、動き出しすぐにストップはでけへん、す、すすめ〜」
と、空港に到着時に余裕を持っておけばこの様な事態には陥っていないだろう、それをいつもやらかしてしまうのも、「ものグラム」である(笑)。
そこからしばらくは順調に進んだものの、その時瞬時に見えて来たのは道の駅の看板。
「をっ!もうええ、時間無いけどとりあえずピットインや!」
今回ご縁のあった「道の駅 山内」。佐賀県武雄市にある。
今回身体の活性化が無ければピットインしていないだろう、そのご縁が頂けたのは「道の駅 山内」。
地図をご覧頂くと、白い丸が1軒目の「らーめんMARU龍」であり、距離にしてたったの20km程しか進んでいない(笑)。到着は13:30、手を洗い清めようと今回の到着だった。
しかし、この施設内にある物販もチェックしたが、想定外のご縁がまたも「ものグラム」を待っていた。
「ええぇっ?ま、また....な、悩ましいなあ....」
とは、仕入れの葛藤である(笑)。
乾麺として家庭用麺商品化がされている、「黒米カレーうどん」が目に飛び込んで来る。他にも「黒米たけおスパ」も非常に気になり、今回は「黒米うどん」は残念ながら仕入れには至らなかったものの、此処でも2種を入手してしまう。
正直、このペースで一歩一歩進めば、
「ち、ちょっ!アカンて!帰りリュックぱんっぱんなるしやな、や、家が麺でさらに活動スペース狭なるしやな....ん、でもコレはマストやろ......」
半端無き喜びがあるながらも生活スペースと消費期限に追われ肩の荷が日に日に重くなるのはマニアの佐賀だろうか....、あ、失礼。(おい進行役のおっさん、あいつとおなじになんなや笑)
身を清めさせて頂きご縁のあった「道の駅 山内」は、実は佐賀県武雄市山内町にあり、男性的な黒髪山と女性的な神六山とが対峙し、その間を清く流れる松浦川の源流がある自然が織りなす土地で、黒髪山にちなみ黒シリーズとして黒丸大根、黒ジャガイモ、黒ピーマン、黒スイカ等の特産品が販売され、その中今回これら麺のご縁があったのである。
「あ、時間無い!時間こそ宝やで!無いで〜!」
此処からがこの地にある程度順応し、身体活発も収まる通常モード(笑)。先を急いだ。
「えっ?あれっ?」通り過ぎた見覚えある看板。
長崎から佐賀県へと速攻で県をまたいだ道のりもまだまだ序盤ではあるが、全く進んでいない事に気付く。
「ちょ、もう2時前やんか、次の場所って、えっ、15時過ぎて16時近いやん....」
普段地元では此処までスパンの長い実食計画はまず立てない。しかし1軒でも多く実食し体験を重ねたいと思う気持ちは強く、もう直ぐそこにそのラーメン店があると思うと高揚し行動するのが遠征、遠出である。
そしてさらに車を走らせる。がしかし、またしても約30分後。
「うえ”っ?あれっ?あの店って佐賀やったん?あれれぇぇ」
と、半端無く見覚えがある、と言うかいつかは絶対に行き実食すると誓った店舗の看板が車窓をスルーした。
その数百メートル先にあったコンビニ駐車場に慌てて停車させて頂き速攻で調べた。
「うわっ。やっぱ本店やったんやなあ、こんなトコロにあったとは完全ノーマークやったし、今回微塵も出てこおへんかったがな....いやっ!コレは行かなアカンでっ!」
またしても約半時間でこのドライブを中断させたのは思いもよらぬ出会いであり、いつか必ず訪問実食したいと思っていた店舗だった。「出会いは突然に」であり、頭も心もついて行けず、しかしUターンし到着した。
家庭用麺であるカップ麺商品化もされた、そのパッケージのトレードマークがこの看板、「井出ちゃんぽん」が急遽決定の2軒目となった。時刻は14:12。
地図上のピンが「井出ちゃんぽん」である。
「うっわ〜、実際来たらこんな感じやねんな〜。想像は出来てへんかったけどさ、まさかこんなにもあっさり通り過ぎる自然さが危なかったなあ、うん?って思わんかったら完全スルーしてまうとこやったで」
実はドライブ遠征ではあらかじめ決めておいた店舗以外の訪問は0コンマ何秒の瞬間的なジャッジが必要であり、実際に何度も「あっ、あぁ〜」と流れる事が今までの遠征で多々あり経験済み。
その瞬間最終ジャッジにてなんとか予定よりも早く2軒目の実食とさせて頂けるのは大変有難いと感じ、その瞬間をなんとか捉える事が出来たのも「縁(えにし)」だったのだろう、本来全く考えもしなかった「不意打ち」の訪問が今回2軒目の実現となった。
その店舗とは。
佐賀県を代表する名店、「井出ちゃんぽん 」である。
昭和24年(1949年)に創業し、70年以上の歴史があり今も尚駐車スペースが埋め尽くされる程の老舗。
昼時を過ぎた時間帯ではあったものの、このフレーム外の駐車場駐車率は約7割を超える程で、いかに地元で愛されているのかが瞬時に理解出来るものであった。
今回はデフォである「チャンポン」(780円(税込))をオーダーしたが、着丼時の迫力たるや半端無く、その存在感に一瞬怯む程だった。
豚骨のコクがしっかりしたクリーミーに豚肉、かまぼこ、野菜を炒めたフレーバーがミックスしたなんとも言えない立体感のある風味豊かなスープの美味しさはやはり只者では無い。
かなり太めの麺は加水率が比較的低く感じられたものでがっしりした印象だったが、決して重くは無く素直な歯切れの良さもあり、ボリュームはあるもののその美味しさにどんどん食べ進められるもので、今後他のちゃんぽんを実食体験させて頂く中で気付く事は多いにあるだろうと今の段階で感じさせた個性がしっかり感じられた。
地元民の客層の広さ、そして県外からも訪れる影響力の範囲の広さ、そして創業70年以上の実績はやはり、口コミでは決して得られない実体験こそ真実、その味わいをしっかり脳裏に焼き付ける事が出来、ひとときの幸せを感じられるものだった。
長崎から佐賀への道のりから。
はい!以上〜。
ですが、実は今回は長崎に腰を落とすものではなく、その先の佐賀県に移動でした。実は佐賀こそ人生初の初上陸だったんですけど、そのまま流れで今回の旅路をお伝えさせて頂きました。(笑)
でも次回はさらに進んで行きます。そしてまだ実食ももう1軒残っています。
昼食時間帯はとうに過ぎた遠征ならではの気合い実食、この後もまだ進みますが、何処へ行ったのか?は次回へと続きます。
「いや、それにしても、良きも悪きもかよ〜わからんけど、行動あると何かあるなあ、当たり前やけど当たり前やないなぁ....」
では!次回もお楽しみに宜しくお願い致しますっ!